・水の都西条市を陰で支えているボランティアの活動、その中で竹の活用を通しての取組について知った。放置竹林が有害であるのは問題だ。学んだことを積極的に知らせていきたい。

・竹の有効活用を、もっと広めていただいて、生活の中で実践できることがあれば協力したい。

・音楽、写真、資料を、効果的に活用したプレゼンが心に残った。

・自分の生活の中でも竹炭や竹酢液は活用していたが、どうして環境によいのかが分かって「目から鱗」だった。大切なことをたくさん教えていただいた。

・以前、総合的な学習の時間に地域の方に教えていただいたことを思い出しながら興味深く拝聴した。

・竹林をよくしようと活動されている人々の思いが伝わってきた。

・竹林が放置されている所は多いと思う。うまく処理できる方法があればよいのに。

・現状の実態把握をしっかりと行い、ボランティアで竹林整備を行われているということ

で、頭が下がった。

・自然環境の保全に対し、熱い思いをもって取り組んでおられて素晴らしいと思った。自分も見習いたい。

・分かりやすい発表でとても勉強になった。

・竹林整備の重要性がよく分かった。森林環境税をこのような活動にも充てて、援助ができないものか。

・以前はバランスが保たれていた自然も今は崩れている。私にもできることはないか、考えていきたいと思う。

・竹林が増加することは、自然が豊かでいいと思い違いをしていた。放置竹林がこんなに進んでいるとは知らなかった。

・個人所有の竹林ではあるが、放置竹林のような問題こそ、市・県・国が取り組むべき問題なのではないか。

・竹炭や竹酢液に興味をもった。小さな一歩として、購入し活用したい。

・竹の有効利用が増えていくように自分自身も今後意識していきたい。

・子どもたちにも体験させたいと思った。

・地道な取組をしている方々がいることを知り、驚いた。

・この講話を目的にこの会に参加した。山の荒廃はこのままでは大変なことになる。みんなが、意識を高め、このような取組が増えることを願う。

・現在自分が取り組んでいる活動の方向性を示してくれた。今後とも指導を賜りたい。

・古来より竹林はあったと思うが、現在のような問題はこれまでにはなかったのか。