index.html へのリンク

  


・計画的、系統的に取り組まれている。

・児童の関心を高める工夫が随所に見られた。

・地域教材、地域人材など、学校と地域の強い結びつきを感じた。

・専門家との連携も勉強になった。

・学校、地域、自分を好きになれる環境教育だと感じた。

・エコクロックの完成が楽しみ。

・地域環境の教材化や体験活動の工夫がなされていた。

・地域の人々と児童が一体となり、ふるさとの自然と文化を守っていこうという思いが伝わってきた。

・校舎の改築に環境問題を取り入れ、児童の思いを生かしながら変えていく取り組みが素晴らしい。

・学校が一体となって取り組み、素晴らしい活動となっていた。

・翠小の先生方のチームワークと情熱が、児童や生徒のやる気につながっていて、改めて教師が本気で取り組むことの大切さを実感した。

・すばらしい環境の中にある学校で、その利点をうまく利用した取り組みとなっていた。

・専門家を招いての授業も効果的だと思った。

・「学校エコ改修と環境教育事業」という大きい事業の指定で、地域を巻き込んで活動しているその経緯がよく分かった。

・環境省から予算をもらってエコ改修を進めている学校があることを初めて知った。大掛かりな取り組みをするには、予算が必要になるが、お金がなくても何か取り組めることがあれば取り組みたい。

・子どものときから環境問題に向き合うことで、大人になってからも自然と環境を考えられるようになるのではないかと思った。

・生活することが楽しくなる体験活動がたくさんあって、是非、自分の子どもも通わせてみたいと思った。

・子どもの変容を子どもの姿から紹介してほしかった。

・環境教育で重視する能力と態度の評価及び、身近な植物を使った食文化の伝承が参考になった。

・環境教育での一番の課題は「主体性」を育てることだと思った。

・幅広い実践に感心した。長く続けられる取り組みがよい。地に足の着いた研究が子どもたちを育てていると思う。