・はしの使用についての取組の詳しいところをもっと知りたい。

・市でみんなが取り組んでいる点がすばらしい。

・地域の特徴を生かしての実践がすばらしい。

・「芝生を敷く」という意見が我が校でもあったが、維持・管理の問題を理由に立ち消えた。何かよい工夫があれば教えてほしい。

・市内での連携がよくできていると感じた。特に現地研修会が印象に残った。

・芝生化の効果のよさに驚いた。

・業者に任せるのでなく、生徒やPTAが協力しながら芝生化に取り組み、環境に対する意識付けとしてよい機会になっていたと思う。

・校庭の芝生化の問題点を具体的に教えてほしかった。

・土をいじる活動は、環境を感じるためには、とても重要なことだと思う。作り育てる活動こそ、この消費社会において必要だと感じる。

・身近に取り組めることで実践できることを通して、児童に意識付けることが必要であると感じた。みかんの皮のポプリ作りなどは、自校でも取り組めそうなので参考にしたい。

・西予市全体での取り組みで、環境教育の底上げになるし、情報交換を環境教育部ですることや現地研修会を行っていることなど、組織的活動ができていることで、研究が一過性のものでないのがよいと思った。

・地域とのつながりを生かした実践が子どもたちの活動を中心に行われていることがよく分かった。特に運動場の芝生化の実践が印象に残った。

・ふるさとや自然、資源を大切にしたいという気持ちをもたせたいし、活動を継続していくことも大切だと思っている。

・散発的だったので、全体的な流れやまとめがあるとよいと思った。

・支部での実技研修についてどう取り組むか悩みがあったが、よいヒントをいただいた。各校の体験的な取り組みは、児童生徒の将来への貴重な環境への考え方の基礎となると思う。

・環境省のパンフレットは熟読していなかったので、もう一度読み返したい。

・「持続可能な社会に向けた人づくり」の4つの視点は大変参考になった。

・環境教育に関わる授業や行事は、身近にたくさんあることに気付いた。