四国中央市立三島西中学校



・ 豊かな地域の自然を生かして、家庭・地域との連携を図り、教育活動全体の中で様々な体験活
 動を取り入れているところが素晴らしかった。それぞれの活動が点で終わらず、線から面へと広
 げていくところは是非参考にしたい。「森なのになぜ魚か」という子どもの疑問から学習が発展
 しており、子どもの意識の流れに沿った活動だった。小学生の活動が、社会貢献、グローバル化
 というところまで高まっているところが世界レベルだと思う。

・ 素晴らしい活動の数々に感動した。我が子を西谷小に通学させたいとも思った。自然に恵まれた
 地域を守り大切にしていきたいという意識が子どもたちの中に育っていると思う。重信川に続く
 西谷の川をいつまでも美しく力のある川にしてほしいと感じた。愛大の研究とも是非協力して活
 動してみてほしい。

・ 地域と共に環境教育に取り組んでいる姿が素晴らしい。緑の少年隊育成会などのバックアップ組
 織等が有効に機能している。校長を始め、教員の構成により教育目標が変化していくことも考え
 らるが、地域の人々と強く結び付いていれば、継続的な活動をしていけることになるという利点
 がある。地域の組織作りの方法や苦労も聞きたかった。

・ 総合的に活動する中身の濃い取組は、子どもの心を大きく育てていることを実感し、素晴らしく
 感動した。発表された先生が、教師や地域の方々の思いや子どもの実態・実践をしっかり理解さ
 れ、自信をもって発表されていたのも素晴らしかった。自然の価値の大きさを羨ましく思う。本
 校でも、自然との関わりをもう一度見つめ直してみたい。

・ 全校的な体制で、地域の協力を得ながら豊かな体験活動が展開されていて、参考になった。自校
 の体験活動も、環境教育の視点をもっと取り入れていかなければならないと感じた。

・ 以前勤務していた学校の取組なので、懐かしく感じながら拝聴した。子どもたちがいい方向に育
 っていてうれしい。

・ 豊かな自然と人材、学びの場がきちんと整備されていて、見通しをもった活動をしていることに
 感動した。いろいろな機関とつながって、地域ぐるみで環境に対する意識が向上し、運動が広ま
 っていくことに、今後も期待したい。

・ 充実した活動がなされていて、羨ましく思った。活動を継続することで、児童の中に、ふるさと
 感が出来上がるのではないだろうか。

・ 他校や他機関との交流、ゲストティーチャーとの協力を得る等、毎年進化しているので今後も楽
 しみ。

・ 全ての取組の目標がはっきりとしていて、子どもたちも自信をもって活動ができていると感じた。

・ 地域の方々の協力が素晴らしく、感動した。確かに世界レベルだと思う。「育ちの方向」もとても
 わかりやすく、勉強になった。

・ 自校での伝統を大切に、継続して活動し続けることにより、環境を大切にしようとする気持ちが
 育っていると思う。とても参考になった。

・ 自然にたっぷりと触れさせ、その中での子どもの素朴な声を取り上げ、学習活動に生かしている。

・ 森と海との関わりについて「よみがえれ、えりもの森」や、彫刻家の方との交流、東海小学校と
 の交流等、様々な面から子どもたちに考えさせていた。自分たちの取組が役に立っていると思え
 る活動となっていることが特に素晴らしいと思った。

・ この取組を継続してサポートしている西谷小学校の教師のエネルギーはたいへんなものだと感心
 した。

・ 活動内容と、その根底の理念がはっきりしていてとてもいい発表だった。地域の自然を生かし、
 また、人材を発掘し、教師がそれらをうまくコーディネートして、子どもの心に訴える学習へと
 発展されていて、感心した。

・ 「森の魚」というスタートが素晴らしい。森と海をつなぐ活動や愛南の小学校との交流学習もあり、
 子どもの意識を途切れさせない工夫が参考になった。

・ 地域のバックアップがとても心強い環境にあることを羨ましく思った。でも、それはきっと、手
 間も時間も惜しむことなく、いろいろな働きかけを学校がしているからだろう。それに地域が応
 え、互いに支え合って、素晴らしい活動へと発展している。素晴らしいと思う。勉強になった。
 一つのことからスタートして、つなげて、つながって、環境教育に取り組んでいこうと思った。

・ 環境問題があるから環境教育をということではない、という点に同感。子どもたちをどうしたい
 かではなく、子どもたちの今を見つめることからだと改めて感じた。

・ 森を守り、海を守るという気持ちが様々な活動を通して育っていると思った。

・ 「森はともだち」推進のための見事なまでに練り上げられた構想に驚かされた。手間のいる実践
 であり、校内の実践に留まることなく、より広い視野に立って具体性のある取組がなされ、着実
 に成果をあげられていることに感銘を受けた。

・ 「地域のよさ、自然をたっぷり味わうところからスタートする。」この考えが参考になった。

・ 環境教育に長年取り組んでいるため、子どもたちに実践力がついている。

・ 環境を、森という視点、川という視点、海という視点からとらえるという、発想、着眼点は、今
 後参考にしたい。

・ 今後、重信川の活動へと発展させることもできると思った。

・ 子どもたちの体験活動を十分に保障された実践だった。その中で、子どもがどう動き、どう考え、
 どう変容したか知りたい。一人一人の子どもの姿も紹介してほしかった。

・ 体験活動といえば、どうしても手軽に済ましてしまう傾向にあるが、西谷のような本物の体験活
 動が、子どもの健全な成長には大切だと感じた。

・ 学校、地域、家庭がそれぞれの役割を責任をもって果たしていると感じた。

・ 森と海はつながっているということで、重信川でつながりのある学校との交流というのは、実際
 には難しいかもしれない。でも、できれば、ますます素晴らしい取組に発展すると思う。

・ 南予まで行って交流を行っているが、計画段階のこと、資金面、実際の活動の詳細等について知
 りたい。

・ よく考えられ実践された本物の環境教育だと思う。ふるさとの森、ふるさとから流れる川、ふる
 さとの森の栄養分が流れ出ている海と、リアルにつながる線の学習が裏付けされると最高だと思 
 った。