1 研究内容
地域の人たちの協力を受け、地域と寄り添いながら、「ふるさとふじみね学習(ふれる、じっくり考える、みんなで行動、ねづかせる)」と称した学習を展開している。
(1) ふれる(体験)
ア 調べて歩く
・ 露峰地区ウォークラリー、父野川ウォークラリー
イ 育てる
・ 稲作活動(田植え体験、稲刈り体験)
・ さつまいも栽培活動(いもづる植え、さつまいも掘り)
・ キュウリとじゃがいもの栽培
ウ さぐり見つける
・ 1・2年生の生活科での由良野の森探検
(2) じっくり考える(思考)
ア 探して知る
・ ほたる交流館周辺での水辺の生き物採集と観察
イ 調べてまとめる
・ ふるさと「ふじみねマップ」づくり
インタビュー、写真貼りとコメントの作成、マップの完成
ウ 伝えて見つめる
・ ふるさとワークショップ
児童発表、地域の人や保護者との交流
(3) みんなで行動(実践)
ア 廃材を生かす
・ エコキャップ運動
環境委員会や5・6年生の係活動を中心に全校で取り組んでいる。
・ 牛乳パックリサイクル
学校給食用の牛乳パックを捨てずに洗い、リサイクルしている。
イ つくって生かす
・ マイ箸づくり
・ EM(有用微生物群)菌を使った活動
今後、総合的な学習の時間などでEM菌を取り上げ、児童とともにEM菌と環境保全の関係について考える場を設けるようにしたい。
ウ 調べ伝える
・ エコ集会
5年生がエコについて調べたことを全校に発信した。
エ 自然を大切にする
・ あまごの放流
・ 桜の植樹
・ 緑化活動
(4) ねづかせる(生活)
ア 調べて生かす
「ふるさとふじみね学習の成果を総合的に生かし、協力してよりよいものを創り出す喜びを感得するとともに、郷土を愛する心や豊かな感性を育てる」ことを主たるね らいとして、ふるさと学芸会を実施。
・ ふるさと素材の劇化
いのちをテーマにしたムーチョンベェ、地域の文化財「法蓮寺の枝垂れ桜」を掘り起こして
イ 未来へつなげる(児童の感想)
「いろいろな伝統行事があるから、それがなくならないように守っていきたい。」
(3年男子)
「私が大人になっても、鬼の金剛やおいのこに参加したい。」 (3年女子)
「守られてきた伝統を次の世代まで受け継ぎたい。」 (5年男子)
「たくさんの自然があるのは、地域の人のおかげ。」 (5年女子)
「地域の人たちは、文化を伝えて、自然を守ってきた。父二峰を誇りに思う。」
(6年男子)
2 おわりに
「ふるさとふじみね学習」を中心とした活動を行うことで、地域の人、自然と豊かにかかわることで自分たちが住んでいる地域の環境について多くのことを学んだ。この学びを、児童がそれぞれの実生活に生かしたり、将来の環境について考えたりすることができるような、もう一歩進んだ取組を今後も探っていきたい。
(久万高原町立父二峰小学校の発表を聞いて)
・ 環境教育をより充実させるために、地域めぐりを行い、人や自然、歴史、そして文化などに直にふれることで、地域を知り地域に愛着を感じさせ、モチベーションを高めた上で実践したところがすばらしかった。また、活動の中で獲得した情報や考察内容を共有し、発信しているところも良い点だと思った。
・ 環境教育を進めるための手立てとして、実際に体験する活動を多く取り入れ、五感に働きかける取組を重視することの大切さを知った。まずは、地域について知ったり、地域の人や自然とかかわったりすることを通して、それぞれの地域に根ざした環境教育のあり方が見えてくるのではないかと思った。
・ 小規模校の特色を生かし、豊かな自然のすばらしさが、当たり前でなく、たくさんの地域の人々に支えられていることを実感できるすばらしい内容だった。
・ 地域の人や自然と豊かにかかわることで、地域の環境について知り、郷土への愛着とつながってきていると思う。学校全体でしっかりと取り組み、地域に根ざしたすばらしい実践ができていた。
・ 研究テーマに沿った活動が多岐にわたりとてもよく計画実践がなされたという印象だ。とくに小規模校の特性を生かして地域の方との交流が年間を通してなされていてすばらしい。子どもたちの感想の中に、「このふるさとに住めてうれしい」という記述があり、未来につながるよい取組になっていることがよく分かった。
・ ふるさとの自然環境にふれあうことを通しての取組であり、体験をすることで自然のすばらしさを知ることができるので、生きた環境教育であると思う。
・ 生活科・総合的な学習の時間をフルに活用して段階的に、そして集会を利用するなどして横断的に、学校全体でふるさとや環境についての学習が深められていると思った。父二峰のように、自然あふれる場所ではもちろん、もっと都会(自然が少ない)ところでも、地域や家庭と連携して、いろいろな自然やよりよい環境づくりについての学習を深めるべきだと思った。
・ 地域をまきこんだ温かい交流が中心となっており、環境づくりは人づくりというところからやっていることがすばらしい。小規模校の良さを生かした、よい実践だった。
・ 地域と一体になった実践発表がよかった。体験することで発見があり、愛着がわいてくると思った。このような体験が、ふるさとやふるさとの自然を大事にしていくもとになると思った。
・ 地域の人や自然を十分に活用していて、これらは環境教育を進めるに当たって欠かせないと思った。
・ 地域の特性を生かし、地域ぐるみで行うすばらしい活動だと思う。このような活動をより広く発信していただき、他の地域の活動に生かしていけたらよいのではないかと思う。
・ 地域と共に普段から行われているからすばらしい取組ができるのだと思う。ぜひ続けてほしいと思う。
・ 特色のある「ふじみね学習」の内容が、とても分かりやすく説明されていた。地域を生かした取組がなされていると思った。
・ 豊かな自然を生かして、たくさんの体験学習を行っていることがすばらしい。また、地域の人々との協力体制が整備されており、地域全体で子どもを育てていこうとする姿勢が感じられ、参考にしたいと思った。
・ 具体的な取組の中で、人と自然がかかわり、子どもたちがふるさとに誇りをもち、大切にしようとする気持ちが育っていると感じた。
・ 父二峰小のように、美しく豊かな自然に恵まれた環境の中でも、子どもたちは主体的に自然にかかわろうとしていなかったことに驚いた。東日本大震災の報道で、地域の住人同士の絆の大切さを知ったが、父二峰小が取り組んだ学習を通して地域の人々のつながりがさらに深まっただろうと思う。
・ 小学校では、父二峰小学校のような活動がとても大切であると思った。体験活動、地域の人材を生かした活動によって学習もさらに充実し、ふるさとを大切にしたい、環境を守りたいという気持ちも深まると思う。特に、根付かせる活動や未来へつなげる一人一人の子どもたちのメッセージからもこの活動のすばらしさを感じた。
・ 4つの視点からのたくさんの活動を通して、ふるさとや環境についての考察を深めることができたことが伝わった。「ふるさと、地域を大切に思う心」を育てていくことも環境教育につながっていくのだと思った。
・ ふ(体験)じ(思考)み(実践)ね(生活化)の活動がよく分かる発表だった。自然・人を続けて活用することのよさが伝わった。環境教育→続ける→つながる→ひろげる(未来へ)の大切さを改めて感じた。
・ 自然だけでなく、人を生かすという取組がすばらしい。人とのつながりがないと、地域への愛着がもてず、環境を守ろうという子どもの意欲は決して生まれないと思うので、改めて人にスポットをあてることの大切さを感じた。
・ 地域の人・自然を十分に生かした取組を行っていて、すばらしいと思う。
・ 豊かな自然や人を生かした取組がなされ、子どもたちの心身の発達にとてもよいと感じた。
・ 栽培活動、緑化活動という直接「環境」をイメージする活動だけでなく、ふるさと学習として、地域の自然、史跡、文化などを調べてまとめる活動を全校で取り組んでいることが、地域を愛する児童を育て、環境問題について持続的に意志を保てるようになるだろうと思った。やっぱり環境教育は自然・地域を愛するということがスタートでありゴール。
・ 地域性を生かした取組が多くあり、充実した活動であると感じた。学校の保護活動だけでなく地域と連携したすばらしい取組である。課題にもあったように、環境問題にふれ、自分たちの生活を振り返る活動が今後できると、さらに充実した学びになると思う。
・ 総合的な学習の時間や他教科との組み合わせでバランスよくされている。地域の特長が生かされている。
・ ふるさとを大切にしていこうとする子どもの育成を願う取組を、多方面から活動的な取組をされていて驚いた。環境教育では、地域・家庭との連携や啓発活動が重要と考るが、その点においても十二分な取組に敬意を払う。
・ ふるさとを考える学習で環境問題を学習しているのがすばらしいと思った。自分の生活を見直したり考えたりする上で実際の体験活動を中心に行っているので、本当の意味で環境について考える子どもが育つと思った。
・ ふるさとに関心をもち、親しみ、すばらしい協力体制のもとでよりよい環境作りを行っていることが分かった。ふるさとのよさを知る、よく考える、守っていくという流れがすばらしい。
・ じっくり取り組んでいる様子がよく分かり、実践の思いを感じることができた。どの学校でも、こうした取組を、一歩一歩積み重ねてもらいたい。
・ 地域の方々の協力がたくさんあってすばらしかった。小規模校ならではの、小回りのきくすばらしい発表だった。
・ 地域をまきこんだ環境教育を行っているのが、とてもよかった。
・ 学校での環境教育には、地域の方々の協力が必要不可欠であることを、改めて実感した。
・ それぞれの活動のねらいがはっきりしている。また、指導の意図がはっきりしているので、それぞれの活動が児童の成長につながっていると思った。
・ とても多くの体験活動をされていて、そのことによって子どもたちの実践力の育成につながっていると感じた。
・ 小学校の周囲にある環境を生かしつつ、先生方が目指す児童像をしっかり共有しながら進められていることはすばらしいと思った。
・ 先生方が父二峰を愛している熱い思いが子どもたちに伝わり、学習を進める原動力となっていると思った。
・ 地域を知ることは実は普遍的なものですべて日本各所に通じると思うので、誇りをもって取り組んでほしい。
・ とても熱心に取り組んでおられ、大変参考になった。どれも、自校でやってみたいことばかりだった。
・ パワーポイントの内容がとても丁寧に工夫して作られていたので、大変見やすく分かりやすかった。


