平成20年度 教育座談会

平成20年10月4日(土)13時〜16時、エスポワール愛媛文教会館において、次の「テーマ」「趣旨」による教育座談会が行われました。
 
◎テーマ   「子どもの体力を考える〜体力向上をめざして〜」  
 
趣旨
 
 文部科学省では、スポーツ振興基本計画の具体的な施策目標の一つとして、「子どもの体力向上」を揚げ、国・地方・民間関係団体等と連携して推進していこうとしている。子どもにとって体力の向上は、心身ともに健やかに成長していく上で、不可欠なものである。
ところが、毎年実施している「体力・運動機能調査」によると、昭和60年以降、子どもの体力は低下傾向が続いており、運動する子どもとそうでない子どもの二極化の傾向も見られる。こうした現状を踏まえ、生涯にわたって運動に親しむ習慣や意欲の醸成を図りながら、子どもたちの体力向上を目指していかなければならない。
 そこで、今回は「子どもの体力」について、さまざまな立場から、このことをどのように考え、子どもたちにどうかかわっていけばよいか等、実践を通して話し合いたい。
 そして、学校、家庭、スポーツ団体など、地域社会が一体となって取り組む環境の構築を目指していきたい。
 
◎座談会の骨子 ○ 子どもたちの現状
○ 子どもたちへのかかわりと課題
○ 学校教育へ望むこと
○ その他のスポーツ団体等へ
出席者(敬称略) 愛媛県PTA連合会 副会長 高橋 美代子
愛媛県立今治東中等教育学校 教諭 高井  剛
トラック&フィールドクラブ代表
(中之庄小学校 教諭)
石川 幸雄
愛媛県教育委員会保健スポーツ課 指導主事 三好 尊史
愛媛大学教育学部保健体育科教育学 准教授 日野 克博
愛教研法制情報局長 (司会) 渡部  清
愛教研情報宣伝部常任部員 (記録) 郷田 和美 ・ 藤田 晋司
関岡 寿登 ・ 脇  規洋
土居 一暁 ・ 山本  恵

◎座談会の流れ
  ○はじめのあいさつ
 子どもたちの現状
  ○基礎的な体力の向上
  ○二極化の現状
  ○体力と食生活
  ○体力・運動能力調査の結果
  ○体力の継承に向けての課題
  ○
  ○

 子どもたちへのかかわりと課題
  ○それぞれの立場で体力向上の手立ての提供
  ○運動好きにさせる指導の工夫
  ○ボランティアスタッフ育成の課題
  ○地域ぐるみで子どもの体力向上
  ○社会総がかりでの取り組みの必要性
  ○連携の具体的な方法とは
  ○組織作りが課題
  ○システム機能の確立の必要性

 学校教育へ望むこと
  ○達成感を味わう体育の授業
  ○新しい全校体育と授業の充実
  ○技能の習得
  ○きっかけ・継続・評価
  ○時間保障と研修活動の充実

 その他の団体等へ
  ○具体的な指示を
  ○指導者の育成
  ○研修の必要性
  ○結果を急がず
  ○大人の果たす役割

  ○おわりのあいさつ

※詳細は 平成21年1月16日発行の愛教研教育情報320号に掲載されています。

愛教研Homeへ もどる 情報宣伝部Topへ