平成19年度 教育座談会

平成19年10月20日(土)13時〜16時、愛媛文教会館において、次の「テーマ」「趣旨」による教育座談会が行われました。
 
◎テーマ   「キャリア教育を考える〜望ましい勤労観・職業観をめざして〜」  
 
趣旨
 
 中央教育審議会答申「新しい時代の義務教育を創造する」(平成17年)において重視するものの一つに、「将来の職業や生活への見通しを与えるなど、学ぶことや働くこと、生きることの尊さを実感させる教育を充実し、学ぶ意欲を高めること」とある。
 今日、厳しい経済情勢や雇用の構造的変化等によって、若者が将来の夢や社会人・職業人としての生き方を描くことが難しくなってきている。また、一方では、若者の勤労観・職業観の未熟さやコミュニケーション能力等の低下が指摘されている。
 そこで、今回は子どもたちに「望ましい勤労観・職業観」を身に付けさせるために、様々な立場から、このことをどう考え、子どもたちにどうかかわっていけばよいか等、実践を通して話し合いたい。
 そして、学校、家庭、地域社会が一体となって取り組む環境の構築を目指していきたい。
 
◎座談会の骨子 ○ 今の若者の現状
○ 若者へのかかわりと課題
○ 学校教育へ望むこと
出席者(敬称略) NPO法人アクティブボランティア21 常務理事 三好 達也
新居浜市立金子小学校 教頭 澤井 哲男
ジョブカフェ愛work愛媛県若年者就職支援センター長 大内 由美
南九州大学 学生 土井 駿吾
日本食研株式会社 人事部長 鈴木 美明
愛教研法制情報局長 清水 慶子
愛教研情報宣伝部長 (司会) 金井 宏之
愛教研情報宣伝部常任部員 (記録・写真) 藤居 篤子・甲野 正人・窪田 努
和田由美子・坂本新一郎

◎座談会の流れ
  ○はじめのあいさつ
 今の若者の現状
  ○薄くなってきた目的意識
  ○面倒なことを避けようとする若者
  ○積極性に欠ける若者
  ○意欲に欠ける若者たち
  ○心を通わす言葉が少なくなった子どもたち
  ○混沌とした社会の中で
  ○地域行事から情報を得る

 若者へのかかわりと課題
  ○変化してきた学校・家庭・地域との連携
  ○家庭だけの問題ではない
  ○子どもに夢や希望を与える教育活動
  ○ボランティアの原点は、感動!

 学校教育に望むこと
  ○やり遂げる体験を
  ○社会におけるコミュニケーションの大切さ
  ○必要とされる社会人としての資質
  ○いい人は仕事のできる人か
  ○学校におけるコミュニケーション能力の育成
  ○人とのかかわりの不器用さ
  ○人とかかわる教育を
  ○異年齢で
  ○感情を素直に
  ○感情表現の大切さ
  ○目的意識と「察する力」
  ○社会資源としての活用
  ○若者に向き合う
  ○啓発・広報の工夫を
  ○キャリア教育とは
  ○若者に希望を
  ○小事・目標を大切に
  ○ピンチがチャンス
  ○おわりのあいさつ

※詳細は 平成20年1月21日発行の愛教研教育情報315号に掲載されています。

愛教研Homeへ もどる 情報宣伝部Topへ